褒賞
授賞者一覧
(公)高エネルギー加速器科学研究会奨励賞受賞者一覧
回 | 年度 | 賞 | 氏 名 | 所 属 ・ 職 | 研 究 課 題 |
---|---|---|---|---|---|
第 13 回 |
2023 年度 |
西川賞 | 山本 将博 内山 隆司 |
高エネルギー加速器研究機構加速器研究施設 准教授 高エネルギー加速器研究機構加速器研究施設 専門技師 |
エネルギー回収型線形加速器(ERL)のための高輝度電子銃の開発研究および長期安定運転の実証 |
小柴賞 | 三輪 浩司 | 東北大学大学院理学研究科 教授 | 反跳陽子検出器システム(CATCH)を用いたハイペロン陽子散乱実験手法の開拓 | ||
諏訪賞 | 金澤 健一 | 高エネルギー加速器研究機構 名誉教授 加速器研究施設ダイヤモンドフェロー | KEK B-factory真空システムの設計、建設、運転 | ||
高力 孝 | 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 研究支援員 | 衝突型加速器実験に於ける検出器建設への長年にわたる不可欠な貢献 | |||
同時トップアップ入射開発グループ 代表 惠郷 博文 |
高エネルギー加速器研究機構加速器研究施設 | KEK 電子陽電子入射器の多目的同時トップアップ入射の実現 | |||
熊谷賞 | 土屋 将夫 | 金属技研株式会社技術開発本部相談役(元エンジニアリング事業本部 本部長) | 長年にわたる加速器機器の研究開発・製造体制の実現 | ||
第 12 回 |
2022 年度 |
小柴賞 | 瀧田 正人 | 東京大学宇宙線研究所 教授 | 水チェレンコフミューオン検出器を応用した空気シャワー観測装置によるサブPeVガンマ線天文学の開拓 |
亀島 敬 | 高輝度光科学研究センター XFEL利用研究推進室主幹研究員 |
光拡散フリー透明シンチレータを用いた近回折限界性能X線画像検出器の開発 | |||
諏訪賞 | 加古 永治 | 高エネルギー加速器研究機構 名誉教授 | 超伝導高周波加速空洞の開発研究 | ||
田中 万博 | 高エネルギー加速器研究機構 名誉教授・研究員 | 大強度加速器施設のための耐放射線電磁石の開発 | |||
第 11 回 |
2021 年度 |
西川賞 | 和田 道治 宮武 宇也 |
高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所名誉教授 |
KISS(元素選択型質量分離装置:KEK Isotope Separation System)とMRTOF-MS(多重反射型飛行時間測定式質量分析器(:Multi-Reflection Time of Flight Mass Spectrograph)の設計・建設・運転 |
西村 昇一郎 神田 聡太郎 下村 浩一郎 鳥居 寛之 田中 香津生 |
高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所特別助教 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所助教 高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所教授 東京大学大学院理学系研究科准教授 Paul Scherrer Institute PSI fellow |
ミュオニウム超微細構造精密測定におけるラビ振動分光の研究 | |||
小柴賞 | 中村 光廣 中野 敏行 |
名古屋大学未来材料 システム研究所教授 名古屋大学大学院理学研究科講師 |
原子核乾板の技術革新と素粒子・宇宙線実験等への応用 | ||
諏訪賞 | 上坂 充 | 内閣府原子力委員会委員長 | 先進小型電子ライナックの開発と利用推進 | ||
Geant4日本グループ 代表 佐々木 節 浅井 慎 藏重 久弥 村上 晃一 |
高エネルギー加速器研究機構計算科学センター 教授 Thomas Jefferson研究所 シニア研究員 神戸大学大学院理学研究科 教授 高エネルギー加速器研究機構計算科学センター 准教授 |
物質と放射線との反応シミュレーションプログラム:Geant4 の国際的な開発運用 | |||
第 10 回 |
2020 年度 |
西川賞 | 方 志高 杉村 高志 佐藤 将春 |
高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 准教授 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 准教授 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 助教 |
BNCT用陽子線形加速器システムの実用化 |
諏訪賞 | J-PARCセンター加速器ディビジョン 代表 小関 忠 長谷川 和男 金正 倫計 |
J-PARCセンター副センター長 日本原子力研究開発機構・主任研究員(現量子科学技術研究開発機構・次長) J-PARCセンター加速器ディビジョン長 |
J-PARC 3GeVシンクロトロンにおける1 MWビーム加速 | ||
第 9 回 |
2019 年度 |
西川賞 | 満汐 孝治 | 産業技術総合研究所 | ポジトロニウム負イオンの光脱離および共鳴光脱離の観測 |
足立 伸一 野澤 俊介 |
高エネルギー加速器研究機構 放射光科学研究施設 高エネルギー加速器研究機構 放射光科学研究施設 |
放射光X線による物質構造の超高速ダイナミクス計測法の開発と応用 | |||
小柴賞 | 小谷 政弘 河合 輝典 |
浜松ホトニクス(株)電子管事業部 浜松ホトニクス(株)電子管事業部 |
ハイパーカミオカンデ用Box&Line型 20吋径光電子増倍管の開発 | ||
熊谷賞 | 深作 正博 | (有)双葉工業 | 超重量加速器機器設置に関する低コスト・省労力化研究 | ||
第 8 回 |
平成 30 年度 |
西川賞 | 發知 英明 | 日本原子力研究開発機構 | J-PARC RCSにおける大強度陽子ビームのビーム力学的研究とビームロスの低減 |
熊谷賞 | 吉沢 克仁 | 日立金属(株) 治金研究所(旧) | 高周波用磁性材料の開発による加速器科学への貢献 | ||
第 7 回 |
平成 29 年度 |
小柴賞 | 初井 宇記 | 理化学研究所 放射光科学総合研究センター | SOI技術を用いた広ダイナミック・レンジX線イメージセンサーの開発 |
小嶋 健児 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 | 高集積陽電子検出器システムKalliopeの開発と実用化 | |||
諏訪賞 | 新井 康夫 倉知 郁生 |
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 高エネルギー加速器研究機構 先端加速器推進部 |
SOI技術を使った革新的ビクセルセンサーの実現 | ||
熊谷賞 | 矢ヶ崎 文昭 | 株式会社 電研精機研究所 | ノイズカットトランスの発明、及び各種安定化電源の開発等 多年に亘る加速器科学への貢献 |
||
第 6 回 |
平成 28 年度 |
西川賞 | 岩田 佳之 水島 康太 |
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所 | HIMACシンクロトロンからの可変ビームエネルギー出射の研究 |
小柴賞 | 居波 賢二 | 名古屋大学大学院理学研究科 | 新型粒子識別装置TOPカウンターの開発 | ||
諏訪賞 | 中川 孝秀 | 理化学研究所仁科加速器研究センター | 大強度ECRイオン源の研究 | ||
第 5 回 |
平成 27 年度 |
西川賞 | 佐藤 朗 吉田 誠 |
大阪大学大学院理学研究科助教 高エネルギー加速器研究機構 |
核物理研究センター大強度ミューオン源の開発と建設 |
三部 勉 石田 勝彦 |
高エネルギー加速器研究機構 理化学研究所副主任研究員 |
極冷ミューオンビーム実現のためのミュオニウム標的の開発 | |||
小柴賞 | 里 健一 永野 輝昌 鎌倉 正吾 山田 隆太 |
浜松ホトニクス株式会社 固体事業部 | Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の特性改善に関する研究 | ||
熊谷賞 | クライストロン設計・開発チーム 代表:大久保 良久 | 東芝電子管デバイス株式会社 | クライストロンの開発に関する加速器科学への開拓的貢献 | ||
第 4 回 |
平成 26 年度 |
西川賞 | 該当なし | ||
小柴賞 | 西口 創 | 高エネルギー加速器研究機構 | ミューオン稀崩壊実験のための極低物質量ワイヤー飛跡検出器の開発 | ||
諏訪賞 | コンパクトERL加速器建設チーム 代表: 河田 洋 | 高エネルギー加速器研究機構 | エネルギー回収型リニアックの基幹技術確立をめざした試験加速器の建設とビーム加速による性能の実証実験 | ||
熊谷賞 | 齋藤 章 | 元株式会社日立製作所 | 大型ヘリウム冷凍機をはじめとする極低温機器の製造並びに運転・制御システムに関する技術的貢献 | ||
第 3 回 |
平成 25 年度 |
西川賞 | 原田健太郎 | 高エネルギー加速器研究機構 | 電子蓄積リングにおけるパルス多極電磁石による新しい入射方式の開発 |
諏訪賞 | J-PARCニュートリノビームグループ 代表:小林 隆 | 高エネルギー加速器研究機構 | 世界最高強度ニュートリノビーム施設の実現による電子ニュートリノ出現現象発見への貢献 | ||
熊谷賞 | 大久保光一 | 三菱重工業株式会社 | 超伝導高周波空洞応用に関する加速器科学への開拓的貢献 | ||
第 2 回 |
平成 24 年度 |
西川賞 | 中村 剛 小林 和生 |
高輝度光科学研究センター | FPGAを用いた高機能bunch-by-bunchフィードバックシステムの開発研究 |
和田 健 | 高エネルギー加速器研究機構 | KEK低速陽電子ビームの強度増強とその応用に関する研究 | |||
小柴賞 | 内田 智久 | 高エネルギー加速器研究機構 | ハードウェアベースの通信制御装置を用いた高速データ収集システムの開発研究 | ||
熊谷賞 | 伊藤 進 | 元株式会社東芝 | 超伝導磁石の開発をはじめとする加速器科学への開拓的貢献 | ||
目黒信一郎 | 元古河電工株式会社 | 超伝導材料の開発を中心とする加速器科学への開拓的貢献 | |||
第 1 回 |
平成 23 年度 |
西川賞 | 石橋 拓弥 林崎 規託 |
高エネルギー加速器研究機構 東京工業大学 |
大強度重イオン加速用2ビーム型IH-RFQ線形加速器の開発研究 |
諏訪賞 | 超伝導リングサイクロトロン建設グループ 代表:奥野 広樹 |
理化学研究所 三菱電機株式会社 株式会社日立製作所 住友重機械工業株式会社 |
世界初の超伝導リングサイクロトロンの開発と建造 | 特別賞 | J-PARCリングRFグループ 吉井 正人 大森 千広 山本 昌亘 野村 昌弘 田村 文彦 原 圭吾 戸田 信 シュナーゼ・アレクサンダー |
高エネルギー加速器研究機構 | 陽子シンクロトロン用磁性合金加速空洞の開発 |
(財)高エネルギー加速器科学研究会奨励賞受賞者一覧
回 | 年度 | 賞 | 氏 名 | 所 属 ・ 職 | 研 究 課 題 |
---|---|---|---|---|---|
第 12 回 |
平成 22 年度 |
西川賞 | 代表:伊藤晋一他5名 | 高エネルギー加速器研究機構 | パルス中性子高速チョッパーの開発研究 |
小柴賞 | 宇野 彰二 | 高エネルギー加速器研究機構 | マイクロパターンガス検出器による中性子・X線画像装置の開発 | ||
第 11 回 |
平成 21 年度 |
西川賞 | 若杉 昌徳 | 理化学研究所 | 原子核内の電荷分布を精密測定する新奇な電子散乱方式の発明 |
冨澤 宏光 | 高輝度光科学研究センター | 高輝度フォトカソード電子銃のための高品質レーザービーム光学システム | |||
小柴賞 | 大谷 航 | 東京大学 | 陽電子スペクトロメータ電磁石”COBRA”の設計・製作 | ||
諏訪賞 | 小山和義 | 東京大学 | レーザー航跡波電子加速の研究 | ||
特別賞 | パルスミュオン源MUSE建設グループ 代表:三宅康博他8名 | 高エネルギー加速器研究機構 | 世界最強度パルスミュオン源「J-PARC MUSE」の建設 | ||
第 10 回 |
平成 20 年度 |
西川賞 | 岩下 芳久 早野 仁司 田島裕二郎 |
京都大学 高エネルギー加速器研究機構 ㈱東芝 |
超伝導高周波加速空洞表面・光学検査システムの開発および観察 |
金正 倫計 | 日本原子力研究開発機構 | 速い繰り返しの大強度陽子シンクロトロン用アルミナセラッミクス真空ダクトの開発 | |||
小柴賞 | 阿部 利徳 河合 克彦 |
東京大学大学院 浜松ホトニクス㈱ |
大口径ハイブリッド光検出器の開発 | ||
諏訪賞 | 佐藤 勇 | 日本大学 | 高エネルギー線形加速器の発展に関する貢献 | ||
第 9 回 |
平成 19 年度 |
西川賞 | 王 兆恩 | 台湾国家同歩輻射研究中心 | 超伝導高周波加速装置の放射光光源への利用 |
細貝 知直 | 東京工業大学大学院 | レーザー航跡場電子加速器における電子ビームの発生機構および高品質化に関する研究 | |||
Xai Jiawen | 近代物理研究所 | 電子冷却、重イオン蓄積リングCSRの建設とコミッショニング | |||
小柴賞 | 伊藤 領介 他4名 | 高エネルギー加速器研究機構 | 高輝度電子陽電子衝突実験のための 大規模高速データ収集システムの開発 | ||
特別賞 | 北垣 敏男 | 東北大学 | 機能分離型強収束加速器の発案並びに段階加速カスケード方式の提案 | ||
第 8 回 |
平成 18 年度 |
小柴賞 | 三原 智 | 東京大学素粒子物理国際研究センター | PSIにおけるμ←eγ崩壊探索実験(MEG)のための大型液体キセノン検出器の開発・建設 |
西川賞 | 楊 金峰 | 大阪大学産業科学研究所 | フェムト秒・低エミッタンス電子ビームの発生 | ||
第 7 回 |
平成 17 年度 |
諏訪賞 | 田島 俊樹 | 日本原子力開発機構関西光科学研究所 | レーザー航跡波による電子加速と高強度場科学の推進 |
小柴賞 | 田中 秀治 | 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 | アトラス実験ミューオントリガー・チェンバーの開発・量産と品質管理 | ||
Sun kee Kim | Seoul National University | 暗黒物質探索のためのCsl(TI)検出器の開発 | |||
西川賞 | Jong-Seok Oh | Pohang Accelerator Laborary | XFELのための超安定クライストロン・モジュレータの開発 | ||
第 6 回 |
平成 16 年度 |
諏訪賞 | 尾崎 敏 | 米国ブルックヘブン国立研究所 | トリスタン計画など大加速器科学プロジェクトの推進 |
小柴賞 | 須山 本比呂 幅 淳二 |
浜松ホトニクス(株)電子管事業部 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 |
高速高感度のピクセル光センサの開発 | ||
西川賞 | 宮寺 晴夫 | 東京大学院理学研究所 | 大立体角軸収束超伝導表面ミュオンチャンネル「大オメガ」の開発 | ||
早川 恭史 | 日本大学量子科学研究所 | パラメトリックX線の開発研究 | |||
第 5 回 |
平成 15 年度 |
西川賞 | 本田 洋介 | 東京大学大学院理学研究科 宇宙物理学専攻 |
レーザーワイヤービーム形状モニターの開発及びそれを利用した低エミッタンス電子ビームのダイナミクスの研究 |
足立 純一 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 助手 |
光電子・解離イオン同時計測実験装置の開発研究 | |||
小柴賞 | 井上 邦雄 末包 文彦 白井 淳平 |
東北大学大学院理学研究科 助教授 |
原子炉反ニュートリノ欠損現象観測のための大容量液体シンチレーター検出器の開発 | ||
諏訪賞 | 藤井 忠男 | 東京大学 名誉教授 | 日本の高エネルギー物理学分野への貢献 | ||
第 4 回 |
平成 14 年度 |
諏訪賞 | 黒川 眞一 生出 勝宣 榎本 収志 |
高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 研究総主幹 〃 研究主幹 〃 〃 |
KEKBにおける高ルミノシティーの実現 |
西川賞 | 榊 泰直 吉川 博 堀 利彦 |
日本原子力研究所 研究員 主任研究員 業務協力員 |
加速器建設への統計的多変数解析の導入とビーム特性の高安定化手法の確立 | ||
西川賞 | 渡部 貴宏 | 東京大学大学院光学系研究科 原子力工学研究施設 助手 |
極短電子パルス計測法の総合評価 | ||
第 3 回 |
平成 13 年度 |
諏訪賞 | 長島 順清 | 大阪大学 名誉教授 | 高エネルギー物理学 |
西川賞 | 坂中 章悟 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 助教授 |
RF位相変調法によるビーム寿命の改善と不安定性の低減 | ||
第 2 回 |
平成 12 年度 |
諏訪賞 | 木原 元央 | 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 教授 |
高エネルギー加速器の研究 |
西川賞 | 外山 毅 | 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 助手 |
帯域制限ホワイト信号を用いた高周波加速電圧変調による陽子リング加速器における空間電荷効果の緩和 | ||
西川賞 | 羽島 良一 西森 信行 |
日本原子力研究所 副主任研究員 同研究員 |
超伝導リニアック自由電子レーザーの高出力高効率動作の実証と解析 | ||
第 1 回 |
平成 11 年度 |
諏訪賞 | Spring-8加速器グループ 熊谷 教孝(10名) |
(財)高輝度光科学研究センター 放射光研究所 |
大型放射光施設Spring-8加速器の開発 |
西川賞 | 三橋 利行 | 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 |
放射光の空間干渉とその微小ビームサイズ測定への応用 | ||
第 16 回 |
平成 10 年度 |
奨励賞 | 横山 勝 住吉 孝行 |
松下電工株式会社 中央研究所 主幹技師 高エネルギー加速器研究機構 素粒子・原子核研究所 助教授 |
疎水化された低屈折率・高透過率シリカエアロゲルの開発及びこれを用いたチェレンコフカウンターの開発 |
第 15 回 |
平成 9 年度 |
奨励賞 | 上垣外 修一 | 理化学研究所 RIビームファクトリー 計画推進室 研究員 |
折り返し同軸型・可変周波数RFQの開発 |
奨励賞 | 小泉 晋 肥後 壽泰 東 保男 |
高エネルギー加速器研究機構 工作センター 元教授 加速器研究部 助教授 工作センター 助手 |
超精密加工による界面拡散接合の研究と高性能Xバンド加速菅への応用 | ||
第 14 回 |
平成 8 年度 |
奨励賞 | 新井 重昭 | 東京大学原子核研究所 教授 | 重イオン用線形加速器の研究 |
奨励賞 | 新井 康夫 大杉 節 |
高エネルギー物理学研究所 物理研究部 助手 広島大学理学部物理学科 助教授 |
パイプライン方式超高精度時間測定回路の発明 | ||
西川賞 | 上野 彰 | 高エネルギー物理学研究所 加速器研究部 助手 |
高周波四重極(RFQ)リニアックにおけるパイモード安定化ループ(PISL)の発明と大強度負水素イオン・リニアック低エネルギー部の高性能化 | ||
第 13 回 |
平成 7 年度 |
奨励賞 | 佐藤 健次 | 大阪大学核物理研究センター 教授 |
重イオン・シンクロトロンの性能向上 |
奨励賞 | 松本 浩 | 高エネルギー物理学研究所 加速器研究部 助手 |
大電力マイクロ波パルス♪圧縮空洞の研究 | ||
第 12 回 |
平成 6 年度 |
西川賞 | 新竹 積 | 高エネルギー物理学研究所 加速器研究部 助手 |
レーザーコンプトン散乱法によるナノメータービームプロファイルの測定 |
奨励賞 | 影山 達也 | 高エネルギー物理学研究所 加速器研究部 助手 |
環結合型構造(ACS)高周波加速空洞の開発 | ||
第 11 回 |
平成 5 年度 |
奨励賞 | 小貫 英雄 佐々木 茂美 |
電子総合技術研究所 放射研究室長 日本原子力研究所 副主任研究員 |
可変偏光挿入光源の開発研究 |
西川賞 | 菅井 勲 | 東京大学原子核研究所 助手 | 高寿命ストリッパーフォイルの開発 | ||
第 10 回 |
平成 4 年度 |
奨励賞 | 田辺 徹美 | 東京大学原子核研究所 助教授 | 電子冷却とその応用 |
奨励賞 | 上野 彰 | 高エネルギー物理学研究所 助手 | RFQリニアックにおける新しい電場安定化法の研究 | ||
第 9 回 |
平成 3 年度 |
奨励賞 | 高田 耕治 小早川 久 山崎 良成 水野 元 伊澤 正陽 |
高エネルギー物理学研究所 加速器研究部 教授 放射光実験施設 教授 加速器研究部 教授 〃 助教授 放射光実験施設 助教授 |
電子貯蔵リングのための高周波加速空洞の開発 |
西川賞 | 中西 彊 | 名古屋大学・理学部 助教授 | 偏極電子源の研究 | ||
第 8 回 |
平成 2 年度 |
奨励賞 | 小山田 正幸 浦澤 茂一 中里 俊晴 |
原子核理学研究施設 助教授 〃 助手 〃 助手 |
コヒーレント放射光の研究 |
奨励賞 | 平田 光司 | 高エネルギー物理学研究所 | ビーム=ビーム相互作用の研究 | ||
第 7 回 |
平成 元 年度 |
奨励賞 | 黒川 真一 | 高エネルギー物理学研究所 加速器研究部教授 |
加速器の計算機制御システムの研究 |
西川賞 | 生出 勝宣 | 高エネルギー物理学研究所 加速器研究部助教授 |
リニアコライダーの最終収束計に関する研究 | ||
第 6 回 |
昭和 63 年度 |
奨励賞 | 堀越 源一 | 高エネルギー物理学研究所 放射光実験施設教授 |
加速器の真空技術に関する研究 |
奨励賞 | 平松 成範 | 高エネルギー物理学研究所 加速器研究部教授 |
陽子シンクロトロンにおける偏極ビームの加速の研究 | ||
第 5 回 |
昭和 62 年度 |
奨励賞 | 渡辺 昇 | 高エネルギー物理学研究所 ブースター利用施設教授 |
陽子加速器を用いたスパレーションパルス中性子源の開発とその物質科学への応用 |
奨励賞 | 山川 達也 | 高エネルギー物理学研究所 放射光実験施設教授 |
超伝導垂ウィグラーの開発 | ||
第 4 回 |
昭和 61 年度 |
奨励賞 | 木村 嘉孝 | 高エネルギー物理学研究所 トリスタン計画推進部 電子リング研究系 教授 |
高エネルギー衝突加速器の研究 |
奨励賞 | 北村 英男 | 高エネルギー物理学研究所 放射光実験施設光源研究所 助教授 |
挿入光源の研究 | ||
第 3 回 |
昭和 60 年度 |
奨励賞 | 冨家 和雄 | 放射光実験施設 光源研究系 教授 |
電子シンクロトロン及び放射光用ストーレジリングの研究 |
奨励賞 | 永嶺 謙忠 | 東京大学理学部 助教授 | パルス状ミュオンビームによる中間子科学の開拓 | ||
第 2 回 |
昭和 59 年度 |
奨励賞 | 超伝導電磁石開発研究グループ 平林洋美、土屋清澄、山本明 光延信二、三戸利行、土井義城 和気正芳、細山譲二、新富孝和 稲垣隆雄 |
代表者 平林 洋美 高エネルギー物理学研究所 実験企画調整室 教授 |
超伝導電磁石の高エネルギー物理学への応用 |
奨励賞 | 鈴木 敏郎 佐藤 康太郎 横谷 馨 陳 栄治 |
高エネルギー物理学研究所 加速器研究系 助教授 〃 助手 〃 〃 CERN 研究員 |
電子貯蔵リングにおけるビームバンチと加速空洞の相互作用に関する研究 | ||
第 1 回 |
昭和 58 年度 |
奨励賞 | 森 義治 | 高エネルギー物理学研究所 加速器研究系 助手 |
光ポンピングを用いた高強度偏極イオン源 |
奨励賞 | 田中 治郎 | 高エネルギー物理学研究所 放射光実験施設入射器研究系 教授 |
高エネルギー線形加速器の研究 | ||
第 2 回 |
昭和 57 年度 |
奨励賞 | 政池 明 森本 喜三夫 |
高エネルギー物理学研究所 共通研究系 教授 〃 助教授 |
偏極水素標的の開発研究 |
第 1 回 |
昭和 56 年度 |
奨励賞 | 超伝導空洞開発グループ | 代表者 小島 融三 高エネルギー物理学研究所 加速器研究系 教授 |
超伝導空洞の研究 |